よくあるご質問

火葬にランクがあると聞きましたが、何が違うのですか?
まさか焼き方が違うのでしょうか?

焼き方に違いはありませんが、東京の場合、火葬場を民間が独占的に経営していますので(瑞江、臨海を除く)、「最上等」、「貴賓」、「特別貴賓」というランクがあります。ホテルの客室でいうところの、スタンダードルームとスイートルームの違いでしょうか。「最上等」は1つのフロアに6~7基の窯がありますが、「特別貴賓」は1つの部屋に1基の窯しかありません。


仏式で葬儀をしないと、バチがあたると親戚の人が言います。
何か良い方法はありませんでしょうか?

生前に仏教を信仰していれば、葬儀も仏式でするのが当然でしょうが、そうでなければ亡くなった途端に仏教徒になり、お坊さんが来るのはいかがなものでしょうか。意味のわからないお経を聴いて、ましてや戒名をつけることに意味や価値があるのでしょうか。百歩譲って、バチが当たるとすれば、それも私どもでお引き受け致します。


遺骨を自宅に置いておくといけないのでしょうか?
私は将来、主人の遺骨と一緒に散骨して欲しいと思っています。

遺骨を自宅に置くことに、なんの問題もありません。一緒に散骨をご希望でしたら、そのような手続きが必要ですので、ご相談ください。


私たちは子供がいないので、今のお墓は将来、管理することができません。 私たち夫婦を自然葬にして欲しいと思っていますが、どうすればよいでしょうか?
お子さんがいらっしゃらないのなら、ぜひ元気な今のうちに、ご自身の責任においてお墓の引き上げ手続きをして、自然葬にするとよろしいでしょう。自治体の霊園かお寺のお墓で少し違いはありますが、手続きと返還の工事をする必要があります。ぜひ、ご相談ください。